中・四国コミュニティ

  • 片岡正一郎 が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 6日, 3時間前

    いつもと違う一枚を・・・(爆)

  • ぴぐ が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 6日, 22時間前

    適度にほど近い内子に片岡先生と街撮りに
    土砂降りの雨にも遭いながら、普段は絶対に入らない有料の建物に入ったり、元会社の方に出会ったり、普段と違う街撮りでした(笑)
    土砂降り前に綺麗な空が撮れたのは良かったなぁ

    • 片岡正一郎 さんが6日, 3時間前に返信

      お疲れ様でした! また、ご案内ありがとうございました。いつもは素通りの有料物件、やっぱりたまにはお金使わなきゃ、でしたね(笑) おかげであれこれ新しい発見もあり、有意義なロケハンとなりました。講座開講に向けて頑張ります!

      • ぴぐ さんが4日, 21時間前に返信

        お役に立ててよかったです。
        ホント、たまには有料の場所も入らなきゃですね。
        貴重な体験しました(笑)
        本番楽しみにしてます!

  • ぴぐ が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 2週間前

    黄色い丘の管理人に「アルプスの乙女が満開だから綺麗に撮ってくれ!」と頼まれてのこのこ行ってきました。
    こんな花でした。
    うん、綺麗に撮るっていうのがどう撮って良いのかよく分からない(笑)
    とりあえず望遠開放バカ丸出しで撮ってみました。
    一枚だけまわりが分かるように、ちょっと広めに。
    う~ん、ここは専門家にご指導ご鞭撻をお願いします(笑)

    • 片岡正一郎 さんが2週間前に返信

      >綺麗に・・・この言葉がどこに掛かってくるかで注文内容が変わってくると思うのです。アルプスの乙女に掛かるのなら、この作品だけで充分役目を果たしていると思いますが、アルプスの乙女が咲いている黄色い丘に掛かると、もうワンカット、引いた絵柄が欲しくなります。ドローンでの一枚なんかあると最高ですね(笑)

      • ぴぐ さんが1週間, 6日前に返信

        ですよねぇ。黄色い丘っぽいのを撮りたかったんですけど無理でした(笑)
        1枚目が精一杯でした。
        ドローンは何か食指が動かないんですよね。

  • ぴぐ が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 2週間, 1日前

    流行に乗っ取り(笑)コロナになってました。
    治ってからも調子よくなくて全く写活できていませんでした。
    というわけで今さらの高知よさこいです。

    前日に松山まつりがありましたが、全然違いますね!
    今年は少なかったとかいろいろ言われていますがやっぱりスゴイです。

    でも、撮影はなんか乗り切れず。
    4時間ほどで引き上げちゃいました。
    でも、どうもここでアレを拾ったぽいんですよねぇ(笑)

    • 片岡正一郎 さんが2週間, 1日前に返信

      流行遅れの片岡です、まだコロナには・・・・(笑)
      よさこい祭りは四国のみならず全国的に人気がありますね。一度だけ撮った事がありますが、演者の表情が全員素晴らしいのが印象的でした。今治のおんまく祭りでは、会社の「連」など、強制的に出場させられるのか、イヤイヤやってる感がありありで・・・今後もよさこいは皆さんにお任せいたします、どうかよろしく!(爆)

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 3週間, 2日前

    8月はあまり動きませんでしたので、ちょっと遠出した時の写真を投稿します。
    室戸岬付近から徳島方面に向かって、夫婦岩と、DMV導入で有名になった阿佐海岸鉄道の駅の夜です。
    3枚目の線路は阿佐鉄とJR牟岐線共用の駅で、下の方に見えるトンネルが、かの有名なトマソントンネルです。

    • 片岡正一郎 さんが3週間, 2日前に返信

      >夫婦岩・・・空海が解脱した室戸岬の洞窟かと思いましたが、違うようですね。一瞬、空海が明けの明星を飲み込んだ時に見た空の風景はこんな感じか・・・なんてね(笑) トマソンネタは私もずいぶん撮りますが、これはお墨付きの物件ですね。普通のトンネルの山がなくなっちゃうなんてあり得ません(爆) 室戸は足摺の次に今治から遠く、高知までは行くのですが・・・ちょっと涼しくなってから考えます。

      • SiGH さんが3週間前に返信

        トマソントンネルですが、近くまで行くと意外に長いトンネルなんですよね。効果的に撮影できるのは今のところ、駅のホームからしか思いつきません。
        今年は天候のタイミングが悪く、出不精が続きましたから、もう少し涼しくなったら室戸や足摺に行きたいですね。

    • ぴぐ さんが3週間前に返信

      天の川がきれいに出ていますね!
      うまく撮れないんですよねぇ。もっと暗いところに行かないといけませんかね。
      星ぐるぐると駅も良いですね。
      今度真似します(笑)

      • SiGH さんが3週間前に返信

        天の川の写真はソフトフィルターも使っていますので、明るい星の見え方が少し強調されています。
        天の川を見るのでしたら、四国カルストに行くのが一番手っ取り早いです。松山や高知、大洲、須崎の光害が低い位置に見えることがありますが、月のない時を選んで時に行けばなかなかの絶景です。足摺まで行くとまた全然別物ですが。
        星ぐるぐるは、ほんとライブコンポジットに助けられてます。明るいところでも星の軌跡を出せるので重宝します。

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 1か月, 2週間前

    先週土曜日に午後から仕事でしたので、朝のうちに高松に来た護衛艦「いせ」を撮影してきました。
    さすがの大型艦で、艦の外も中も上もなかなかの迫力です。一般的な護衛艦しか乗ったことがないと、衝撃的です。
    1枚目は、行き掛けの駄賃に撮影した、三豊市の津嶋神社の風景です。金・土が夏祭りでしたので、早朝から神社の準備が進められています。

    • >護衛艦「いせ」・・・おんまく花火の夕方、今治沖を通過したらしい・・・花火よりこっちが撮りたかった(笑)

      • SiGH さんが1か月, 2週間前に返信

        「いせ」は全国の港を行脚していたみたいですね。高松は初夏に掃海艇か掃海艇母艦が来るのが定番でしたので、珍しい艦が来ていました。
        今週末は、松山に「こんごう」と「あきづき」が来ます。上甲板だけの解放のようですが。

    • ぴぐ さんが1か月, 2週間前に返信

      こういうの行ったことがないです。
      なかなか貴重な体験ですよね。
      今週末は行けませんが、機会があれば行ってみたい物です。

      • SiGH さんが1か月, 2週間前に返信

        四国は、各県ごとに年1回くらい、大型の護衛艦が来ます。
        「いせ」が四国に来たのは久しぶりですが、10年もすればF-35を乗せた「いずも」か「かが」が来るかもしれませんね。

  • 片岡正一郎 が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 1か月, 2週間前

    あまり積極的じゃない花火撮影、この時期はどうしても一つ二つは押さえておかなくては・・・ということで、地元今治市の「おんまく」花火から一点・・・普段、人っ子一人居ないような港におよそ二十万人超の観光客、嬉しいようで迷惑感もあり、でも来て欲しい・・・微妙な地元民です(笑)

    • SiGH さんが1か月, 2週間前に返信

      今治おんまくは日曜日の夜なので、帰りの渋滞と月曜日のことを考えると、どうしても腰が引けます。
      行くなら計画的に休みを取らないといけませんね。
      昼間のおんまくが面白いようでしたら、セットで来年はすこし考えてみます。
      (最初に投稿したのは、ちょっと病んでる内容でしたので、消しました。)

      • >昼間のおんまく・・・個人的には魅力を感じません。次獅子は一気にたくさんの連が演舞しますが、宮出しを見た後じゃ営業的な感じがして神事じゃないような・・・気のせいだとは思うのですが(笑) ダンスバリ祭も会社関係の連が多く、よさこいのグループのような「やる気」に欠ける感が否めません。とはいえ、花火、これはなかなかだと多います。離れたところから、景色の一部として撮りたかったのですが、今年はギャラリー営業と重なり諦めました。 で、病んだ内容、見たかったかも?(爆)

        • SiGH さんが1か月, 2週間前に返信

          昼間のおんまくはあまり魅力的ではないようですね。特に継獅子はそれぞれの神社でやってるのが絵になるのでしょうね。
          花火は、翌日の出勤を調整するか、気合を入れていくか、もしくは混雑しなくて脱出しやすい撮影ポイントを見つけるか、ですね。
          病んでた内容ですが、複数枚撮って比較明合成するのが楽にバランスの良い花火写真を作るやり方ですが、これをやってるとシャッターを切るのが素材集めの作業に感じてきて~みたいな内容です。考え方は人それぞれですので、あまり言わないほうがいいのかなあ、と(1/3くらい言っちゃいましたが)。バルブ一発で完結する技術があればよいのですが。

        • >バルブ一発・・・花火撮影は基本的に出会い頭、次の展開が読めないのでバランスの良い配置、構図はなかなか難しいと思います。個人的に、新しい技術はどんどん取り入れるべきだと思っていて、それがないと、いまだにダゲレオタイプで撮るのが最高ということに? まっ、こんなこと言う私も相当病んでいる方だと思います(笑)

        • SiGH さんが1か月, 2週間前に返信

          新しい技術・・・比較明合成もライブコンポジットも割と使うんですが、花火だけは合わないのです。
          後で比較明合成するからと思うと、シャッターを切る行為が写真を撮ってるのではなくて、素材を集めるただの作業に思えてきて全然楽しくない、花火が終わるころにはなんか惨めな気分になって、写真を撮りに行ったのに嫌な気分で帰ることに・・・
          良い素材を撮るぞがんばろー、とはどうにも納得できないので、花火は多くても年1回までに決めてます。
          年1回なら、まだ新鮮な気分が勝ってて集中できてる気がする。という個人的な感覚・考え方・向き不向きの問題です。

        • >後で比較明合成・・・これが原因かもしれませんね。単純にライブコンポジットなら、いやでも一枚の仕上がりですが、後から自由に重ねられる比較明合成なら、一枚一枚が素材感覚になるのは致し方ないかも・・・時間軸のジャンプは私も抵抗があります。

        • ぴぐ さんが1か月, 2週間前に返信

          花火はライブコンポジットがあうのかなぁと思っています。
          バルブだと重なると飛んじゃうんですよねぇ。
          それを加減して撮りゃ良いんでしょうけど。
          比較明合成だとそうですね。素材集めって感じもしなくもないです。
          ホタルはやりまくるんですけど(笑)

        • SiGH さんが1か月, 2週間前に返信

          蛍で比較明合成するときは、レリーズでロックして強制的に撮影してほぼ全部まとめて合成するので、あまり罪悪感がないんです。1枚1枚を自分でシャッターを切ってないのと、その間の写真を取捨選択しないからでしょうね(さすがに車のライトとかが入ったコマは抜きます)。
          花火は、パソコン上で入れ替えたりして比較明合成してると、1枚替えるとずいぶんと印象が変わって、自分は写真を撮ったんじゃなくて作ってるのかと、さらに落ち込んでくる。向いてないんでしょう。
          フィルムで花火を撮ってた時はバルブにしておいて、レンズに帽子を被せて花火の高さの高中低を見切って露光させたり中断させたりしてました。デジタルでやるのはノイズが怖くてどうも・・・
          今年の有名な花火大会はほぼ終わりましたが、どこか面白そうなところがあれば気分転換に行ってみます。

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 1か月, 3週間前

    週末に小田深山と大歩危に行ってきました。
    小田深山は久しぶりの雨の撮影で、PLフィルターを使って楽しんできました。さすがに川には入りませんでしたが。
    大歩危はラフティングの撮影ですが、曇ってきて日なたが無くなったので、光量はあるもののいまいちです。

    • ぴぐ さんが1か月, 3週間前に返信

      小田深山から大歩危とはさすがの行動力ですね!
      PLの季節ですねぇ(笑)
      みずべの写真は涼しくって落ち着きます。
      自分も撮りに行かなければっ!

      • SiGH さんが1か月, 3週間前に返信

        大歩危は、先日撮影したてっちゃん写真の完成度を上げようと思っていたのですが、条件がうまく合いませんでした。
        コンテスト用にとも考えていたのですが、コンテスト目当てで撮影に行くと、やはりろくなことはありません。

  • ぴぐ が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 2か月前

    土曜日に三島神社夏祭り 久万山五神太鼓に行ってきました。
    まあ、カメラマンいっぱい。
    そんなに広くない境内に何十人もカメラマン。
    しかも、三脚いっぱい。
    個人的に動きのある行事なので三脚って意味があるのか不思議でしたが。
    動きに対応するため、ある程度SSを稼ぎたかったのでISO感度爆上がりです。
    と言うわけで、DxO PureRAW 3で処理しています。
    その後、ちょっとだけSILKYPIXでいじって現像です。
    もうちょっとSS上げても良かったかな?

    • 片岡正一郎 さんが2か月前に返信

      低照度の夜祭、シャッタースピードは悩みどころですね。私の機材は低照度に弱くノイズが出易いので、あえて低速シャッターでぶらすこともしばしば、意外にも面白い効果がでることも・・・まっ、稀ですが(笑)

      • ぴぐ さんが2か月前に返信

        低速でぶらすのも良いですね!
        タイミングが肝ですが。
        どういう動きをするのか予測するスキルが必要ですね。

    • SiGH さんが2か月前に返信

      懐かしいですね、五神太鼓。2016年に撮った写真がありましたが、シャッター速度を稼ごうと被写界深度が浅くなっていたり、シャッター速度が遅くてブレブレだったりで、なかなかに苦しい撮影で、使える写真はほぼありませんでした。
      あの頃は、五神太鼓と小田燈籠まつりが同じ日になることが多くて、好みで小田に行くことが多かったです(どちらにしてもその後は四国カルストに上がるんですが)。
      灯籠まつりは、クライマックスにやっていた軍船に火矢を射る場面が中止になってから、行かなくなりました。今もやってないんでしょうね、火矢。

      • ぴぐ さんが2か月前に返信

        写真に撮ってはシビアコンディションですもんね。
        フラッシュ使っている方もいらっしゃいましたが、個人的にはこういったイベントで使うのはどうかと思ってます。
        フォーサーズセンサーなら深度も稼げる!(笑)
        小田の火矢はgoogle先生も最近の情報は無いですね。。。
        それでもいってみたいのですが、地元の祭りとかぶってしまうのです。

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 2か月, 1週間前

    先週末に四国カルストの天狗高原と小田深山に行ってきました。
    天狗高原のハンカイソウは見ごろでしたが、早朝はずっとガスに包まれていました。
    小田深山は晴れでしたが、太陽が雲に隠れたりで光が弱く、もう少し緑をうまく撮りたかったところです。

    • どれもこれもいじり倒したくなる作品ばかりで・・・他人の作品というのが悩ましい(笑) レタッチはその人の作風がよく現れるので、人によって出来上がる作品にも大きな違いが出ます。どこかで仕上がった後の作品を拝見したいな〜・・・できたらプリントで!勝手なことばかりですみません(爆)

      • SiGH さんが2か月前に返信

        プリントするときは多少レタッチすると思いますが、とりあえずは撮って出しです。
        最近、Lightroomのノイズ除去が進化しましたので、ISOが高くてもある程度助かります。多少、撮影の幅が増えました。
        ただ、レタッチに頼りすぎるとろくなことはないので、撮るときにある程度完結させておきたいです。
        今月の愛〇新聞の読者の写真とか、ひっどいレタッチしたのが何枚か入ってます。個人的な感想ですが、見た瞬快、吐き気がしました。フォルティアで撮ってもあんなことにはなりません。

        • 片岡正一郎 さんが2か月前に返信

          >Lightroom・・・ノイズ除去、良い感じですね、ISO感度上げた時は必須です。オリ機には特に・・・(笑)
          DATAの仕上げは難しく、個人的な好みもあるので一概には言えませんが、私はレタッチ前提でいわばネガを作るつもりで仕上げています。なので撮って出しなんて「とんでもない!」の一言です。化粧前の女子のような・・・(爆)

        • ぴぐ さんが2か月前に返信

          撮って出しJPEGもメーカーの色が出て良いのかなぁって思う今日この頃です。
          まあ、自分はヘタクソなので加工修正が必須なのでRAWですね。
          永遠のテーマかもしれませんが、お好みでどうぞって思ってますwww

        • 片岡正一郎 さんが2か月前に返信

          >メーカーの色・・・そんなものはいらない! というのが私のスタンス、目指すは自分の「色」です(笑)

        • SiGH さんが2か月前に返信

          私はポジフィルムをずっと使ってきましたので、基本的には現地で完結させたい派です。完結せずにレタッチしますが、レタッチはどちらかというと、救済措置みたいな感じです。レタッチ前提で撮る写真がないわけではないですが、そう決めておかないと、どんどんレタッチに頼るようになって墜落しそう。
          撮って出しは、撮った写真を軽くまとめるときにサイズ変更して作った分だけですので、このページとInstagramだけで使います。

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 2か月, 2週間前

    少し前の写真を見てましたら、投稿していない場所のがありましたので、投稿します。
    場所は今治市菊間で、知ってる人には有名なコンビナートの夕景です。
    天気予報的には焼けると思ていましたが、17時くらいに曇ってきて、ちょっと心配していました。ちなみに、カメラマンは私一人。待ち時間に話し相手もいない・・・

    • ぴぐ さんが2か月, 2週間前に返信

      良い色に焼けてますね!
      さすが。
      カメラマン一人とは・・・
      珍しい!

      • SiGH さんが2か月, 1週間前に返信

        ここのカメラマンのピークは6月中旬から下旬ごろですから、この時はちょっと遅かったですね。
        良い風景であれば、他のカメラマンはいなくてもいいんですけどね。

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 2か月, 3週間前

    先週末に大川原高原でアジサイを見てきました。少し早かった・・・
    大川原高原に来ると必ず思うのは、風車がうるさい。エコだろうが何だろうが、あんなもんの近くで生活したくない。
    帰りは神山町の道の駅で燕を撮って、香川のまんのうでうどん食べてひまわりの様子見をして、大歩危でラフティングを撮ろうと思ったら、雨の増水でボートが一つも出ませんでした。仕方なく、てっちゃんです。

    • ぴぐ さんが2か月, 2週間前に返信

      やっぱり鉄ちゃん!?
      紫陽花やひまわりの様子はどうでした?

      • SiGH さんが2か月, 2週間前に返信

        大川原高原のアジサイはちょい早いくらいでしたので、この週末は厳しいかと思います。
        まんのうのヒマワリはまだまだ早い状態。ちなみに、今年のヒマワリ祭りは中止になってます。
        アジサイの有名どころは、残すところ、金山出石寺くらいでしょうかね。

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 3か月前

    先々週末、先週末に撮ったアジサイの写真を投稿します。
    先々週末は大洲市長浜の地名は知らないところの線路沿いです。長浜側は列車が少ないので待つのが面倒。
    先週末は四国中央市新宮のアジサイの里です。天候が中途半端で、ガスが出ませんでした。これなら、雨の方がいい。
    四国のアジサイの有名どころは、後は佐那河内村の大河原高原を残すくらいでしょうか。新宮はひょっとしたらまだいけるかもしれませんが。

    • ぴぐ さんが3か月前に返信

      今回は鉄ちゃんですか!
      伊予市移行の予讃線は本数少ないですからね・・・
      最近用事があってまともに撮影に行けていません。
      代わりに四国制覇やってください!(笑)

      • SiGH さんが2か月, 4週間前に返信

        忘れたころに鉄ちゃんぽいこともやってみます。ロケハンもどきで終わりますが。
        >代わりに四国制覇やってください!(笑)
        え?それはちょっと・・・きっと、片岡先生がカナエテクレマス

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 3か月, 1週間前

    土曜日に観音寺の粟井神社でアジサイを、そのまま日曜に徳島に入り木沢の滝と未来コンビニをちょいと見てきました。
    四つ足峠を越えて別府川の滝も見てこようかと思ったのですが、べふ峡が思ったより写真にならなかったので、中止しました。こちら側は、またどこか水量のあるタイミングで行きます。

    • 国道195号沿いなのですね。地図で拝見するとかの悪評高い439号と並行している路線、まだ未踏の地ですが、怖いもの見たさで一度は訪れてみたいと・・・遭難しないよう水、食料を積み込んでチャレンジしてみます!(笑)

      • SiGH さんが3か月, 1週間前に返信

        国道195号ですが、439号線に比較すれば、恐ろしく普通の道です。全線2車線です。たまに崩れて通行止めになりますが。
        ただ、山中は店がないので、物資は持って行った方がいいです。未来コンビニも昼間しか開いていません。
        なお、3枚目の大釜の滝(日本の滝100選)、4枚目の大轟の滝は国道193号線沿いです。国道のすぐ横ですので、迷うことはありませんが、193号線はあまり道が良くないところがありますので、注意してください。
        面倒なのは、高知側の轟の滝、大荒の滝です。国道から少し離れていて、道も割と細く、落石がごろごろしています。紅葉の時期以外は、割と整備をほったらかされています。滝自体は良い滝です。

    • ぴぐ さんが3か月, 1週間前に返信

      こんな所があるんですね。さすが詳しい。
      滝の良い季節になってきましたね。
      水量も多くて迫力です!
      片岡先生、遭難しないでくださいね(笑)

      • SiGH さんが3か月, 1週間前に返信

        四国はまだまだ行ったことのない滝があります。
        天霧の滝とか、ぐーぐるさんを見ても行くのが怖い。
        片岡先生、遭難しないでくださいね(笑)

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 3か月, 2週間前

    日曜日は内子町石畳の弓削神社で花菖蒲を撮ろう、と行ったら植わってませんでした。
    なんか、歩道が整備されて柵が設置されてました。花菖蒲と屋根付き橋をセットで撮ろうとすると、この柵がとてつもなく邪魔です。1枚目の写真のように、ちょっと絞るとアウトです。柵の上から撮っても、太陽の位置によっては影が映り込みます(2枚目)。反対側から屋根付き橋を撮っても、隙間から柵が映り込みます。これ、ひょっとしてカメラマン避けですかね?
    なんか腹が立ったので、山を越えて下灘駅で観光列車を見た後、東温市の井内で滝を見てから帰りました。
    井内の滝は車道のすぐ横を流れていますので、手軽に行けます。

    • >カメラマン避け・・・ウケた!(爆) 色々な世界でカメラマンの傍若無人ぶりが報道されるにつけ、こんなこともそのうち起こってくるのでは、と納得するところもあります。現に立ち入り禁止の立て看や場所は増える一方、もうマナーに期待してはいけない時代なのかも、残念ですが・・・(悲)

      • SiGH さんが3か月, 2週間前に返信

        カメラマン自体が増えてますから、同じ割合でも変な人の絶対数は増えますね。
        今回のカシオペア事件でニュースを見回ってますと、〇坊さんが撮り鉄に対して「それ自分で撮るよりプロが撮った写真の方がよくない?っていつも思うんだよね」って言ったらしいんですが、素人航海で太平洋上で自衛隊に超迷惑かけた人に言われたくないだろうなあ、と。(ごめんなさい、あまり関係ない話です)
        自分の行為ってわかりにくいので、こういうタイミングで我がふりを見直さないといけないな、と思います。

    • ぴぐ さんが3か月, 2週間前に返信

      カメラマン避けなのですねぇ(笑)
      法面崩れ対策なのか人工物最近増えましたね。
      安全のためには仕方ないのでしょうけど。

      • SiGH さんが3か月, 2週間前に返信

        もともと、個々の通路は池の近くではなく畑の中に板を渡していたのですが、腐って折れたのかもしれません。
        足腰の弱い人でも楽しめるようにしたのかもしれませんし、本当の目的は何なのでしょうね。

    • hamrider さんが3か月, 2週間前に返信

      弓削神社の屋根付き橋は通行可能になったのかなぁ~

      • SiGH さんが3か月, 1週間前に返信

        屋根付き橋は普通に通行できました。
        年によっては、12月と4月にもここに来るのですが、今シーズンは初めてですので、いつから通行できるようになったとかはわかりません。見た目はあまり変わってなさそうでしたが・・・

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 3か月, 3週間前

    土曜日に午後から仕事でしたので、津野町の林道で朝の山並みを見てから、小田深山に行った後、出勤してきました。
    津野町の林道はさすがに雲海は出ておらず、日曜日の方が条件が良かったものと思います。
    小田深山はほぼ予想通りの水量でしたが、少し期待していた光芒は見られませんでした。小田深山が楽しいのはこれからです。

    • この水量、魅力的ですね。雨上がりの影響?にしては濁りを感じないのは「腕」かな・・・小田深山、その名前に惹かれて訪れたのが2年前の秋、苦手な風景、どう切り取って良いか分からずカラカラの沢を彷徨っていました。紅葉の時期より面白そうです。

      • SiGH さんが3か月, 2週間前に返信

        小田深山渓谷は大雨の後でも1日くらいあれば、かなり透き通った水になります。
        あまり水質にこだわらなくても、緑が強くなるこれからの季節では、晴れ、曇り、雨に関わらず全天候で楽しめます。7月に入れば、早朝は四国カルストのハンカイソウを撮ってそのまま早い時間帯に小田深山に駆け込みます。両方いかないともったいない。
        ちなみに、水量が少ないときは私はウェーダーをはいて渓流の中に入っていきます。水深には注意が必要ですが、普段は取れない場所で撮れて楽しいです。

        • ぴぐ さんが3か月, 2週間前に返信

          さすがSiGHさん!
          参考になります。
          比較的近いので撮りに行かねばっ!

        • SiGH さんが3か月, 2週間前に返信

          7月の四国カルストは、ハンカイソウを夜明け前から多くのカメラマンが来るのですが、小田深山に降りると誰もいないので、みんなどこに行っているのかわかりません。私は面河渓にはいかない人なので、そっちに行っているのかもしれません。

  • ぴぐ が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 3か月, 4週間前

    南楽園の花菖蒲が見頃かなと思い見に行ってきました。
    まあ、見頃なんでしょうけど、昔より勢いがなくなってきてるのかな?
    手入れはきちんと行き届いているので枯れてしまっているのは取り除いています。
    イベントでよさこいやってました。
    踊り子の娘さんが飛び入りで踊ってたのがとても可愛かったです。
    レンズが微妙にあわずに引き切れなかったのが残念(笑)

    • >引ききれなかった・・・ローアングルが有効です!次回はぜひ(笑)

      • ぴぐ さんが3か月, 3週間前に返信

        椅子に座って頑張って下げてました。
        お腹が邪魔だったかな?(笑)

    • SiGH さんが3か月, 4週間前に返信

      南楽園は遠いですが、花菖蒲の名所は大洲や内子にもありましたね。
      そろそろよい季節ですが、私は引いて撮ってしまう癖があるので、菖蒲は手強い・・・

      • ぴぐ さんが3か月, 3週間前に返信

        高速が出来たので昔ほど遠くに感じなくなってきました。
        うちからだと今治とそう変わらないのです。
        てか、SiGHさんにとっては近場では?(笑)

    • hamrider さんが3か月, 4週間前に返信

      可愛いねぇ~

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 4か月前

    先々週末ですが、今治市の豫中神社に春祭りを見に行ってきました。ここと嶋御門神社は背景が空だけにはなりませんので、曇りの日でもばっちりです。
    先週の龍神社も行きたかったのですが、帰省していましたので、実家で大谷の試合を観てました。すごいホームランでした。

    • 片岡正一郎 さんが4か月前に返信

      >豫中神社、嶋御門神社・・・恥ずかしながら地元のくせに一度も行った事がありませんでした(汗) 今年やっと野間神社と龍神社で撮らせてもらい、野間神社には作品を奉納させて戴きました。感動は形にして残したいと思ったので・・・龍神社もフォリオ作ろうと思ってます。

      • SiGH さんが4か月前に返信

        自分が今治の春祭りでよく行っていたのは、神宮野間神社、吹揚神社(今治城)、鳥生三嶋神社、豫中神社、龍神社、大山八幡大神の6カ所です。その年の順番や他の撮影場所の都合で行けない場合もありますが、天候を見て動いてます。
        今治は他にも、造船所の進水式や菊間の工場夜景(夕景)、菊間のお供馬など、イベントがたっぷりですので、ぜひ地元をお楽しみください。

    • 片岡正一郎 さんが4か月前に返信

      追伸・・・そういえばここの獅子児も女の子ですね。今年から始まったそうですが龍神社も二人が女の子でした。

      • SiGH さんが4か月前に返信

        何年か前に龍神社に行ったときには、男の子ばかりでした。
        地区の子供の都合なのかどうかはわかりませんが、少子化が進むと大変そうです。

    • ぴぐ さんが4か月前に返信

      小さいカメラマンがかわいいっ!
      女の子なのは単純に男の子がいなかったからとか・・・

      • SiGH さんが4か月前に返信

        大きなカメラマンは少なかったです。今年は同じ時間帯に鳥生三嶋神社がやってましたので、そちらに行っていたのかもしれません。
        まあ、大きなカメラマンはかわいくないんで、どうでもいいっちゃどうでもいいんですが・・・

        • 片岡正一郎 さんが4か月前に返信

          >大きなカメラマン・・・すみません、その上年寄りと来てますので、ご迷惑とは思いますが愛情を持ってお付き合いください(笑)

  • ぴぐ が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 4か月, 3週間前

    5日の午後から内子町五十崎の大凧合戦に行ってきました。
    午前中に用事を済ませて別のところに行こうと思っていたのですが途中で目について撮影してみました。
    最近、どう撮って良いのか分からないことだらけ(笑)
    今回もどう撮ったら良いのかさっぱり。
    帰りの時間がみんなと重なるといやなので1時間ほどで引き上げました。
    本当は午前中の大凧揚げが見所だったんでしょうね。

    • SiGH さんが4か月, 3週間前に返信

      五十崎大凧合戦は、10年くらい前に会場までは行ったことがあります。四国カルスト、小田深山、河辺村の屋根付き橋、泉谷の棚田とみて、山を下りたら大凧合戦の日だったので、駐車場に止めて会場まで行きました。なかなか始まらないので帰りました。
      なので、撮り方は一切わかりません。とりあえず、参考にさせてもらいます。

      • ぴぐ さんが4か月, 3週間前に返信

        参考になるほどの写真では無いかもしれませんが(^^;
        青空だったら空に映える凧っていうのもアリだったんですけどね。
        天気が悪かったので飛んでいる様子はいまいちでした。
        大太鼓を叩いているのも画になるようで。
        音は聞こえていたのですが、見に行ってませんでした。

  • SiGH が「中・四国コミュニティ グループのロゴ中・四国コミュニティ」グループに投稿しました。 4か月, 3週間前

    憲法記念日に何年かぶりに開催された春祭りを見てきました。
    今治市の神宮野間神社で途中まで見た後、北条の鹿島祭りに移動するというパターンを何年かぶりにやりました。
    野間神社では、駐車場から車を出せなくなるというトラブルに巻き込まれ、直近で帰った車の合間を縫うようにして脱出しました。誘導員はちゃんとやって。
    今治の春祭りで行っておきたいのは、吹上神社と龍神社ですが、スケジュール的に厳しくて無理そうです。

    • ぴぐ さんが4か月, 3週間前に返信

      コロナ禍も明けてやっと平常運転ですね。
      久々の開催なのでどこも混乱気味なのかな?
      人も多そうですねぇ。

      • SiGH さんが4か月, 3週間前に返信

        駐車場の管理といっても、奥の車が出られるように一本空きを作っておけばいいだけなんですけどねえ。
        逆に、鹿島祭りは公園を駐車場にしていましたが、誘導員がきっちりしていましたので、出車の時も安心でした。
        今治の方は、期間と会場が多いですから、1カ所だけ管理すればよいわけではないので、大変です。

    • あ〜、やっぱりそうだったんですね。階段の一番上の真ん中、似てる人がいるな〜、とは思っていたんですがまさかと思い、確信が持てずお声がけできませんでした。龍神社は行こうと思っています。地元なのにどこも初めての撮影、故郷を離れるってことはこういうことなんですね・・・(苦笑)

      • SiGH さんが4か月, 3週間前に返信

        私は、野間神社の継獅子が始まったころは、撤収の時間とルートを考えていましたので、あまり周りを見てませんでした。
        自分の故郷も、いつの間にやら近所が観光地化してしまってて、ひな祭りの時は実家まで車で帰れません。よくわからないことになってます。
        コロナ前に龍神社に行ったときは、早く行って近くの空き地(マップコード356 321 053*15)に車を停めていました。少し遅くなると、幹線道路に路駐するようになりますので、気を付けてください。なお、龍神社が終わってすぐに出れば、大山八幡神社に間に合います。ここは駐車場が狭いので頑張ってください。

  • さらに読み込む