-
あけまして おめでとう ございます
本年も どうぞよろしく お願い致しますご案が遅くなってしまいましたが、恒例の「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」が、諸般の事情で、今回は「湘南瑞光倶楽部 写真展」と名称を変更して開催されます。
新型コロナウイルス感染症対策上、出掛け難い状況になっておりますが、マスク着用/手指消毒(館内入り口に消毒液設置)/三密回避など、新型コロナウイルス感染症対策を徹底の上で、ご来場頂けると幸いです。
開催期間:2021年1月5日(火)~11日(月)
開場時間:9:30~16:50
*初日は 13:00~16:50 最終日は 9:30…[ 続きを読む ] -
もも影 さん、片岡 先生
細かいことですが・・・
少なくとも「信州伊那高原みのわ 赤そばの里」の「赤そば」は、かつては「高嶺ルビー」でしたが、現在は、さらに鮮やかな赤色を目指して品種改良された「高嶺ルビー 2011」のようです。
https://www.takii.co.jp/tsk/saizensen_web/pickup/19auwi.html
*正式名称は「高嶺ルビー Neo」で、登録名が「高嶺ルビー 2011」のようです。
上記「赤そばの里」では、少なくとも一昨年までは「高嶺ルビー 2011」と
表示してありました。
*もも影 さんが撮影されたのも、上記サイトの比較…[ 続きを読む ] -
「お題」が大好物の「水」の仲間「雨」なのに、なかなか投稿できず、締め切り直前になってしまいました。
「ハスカワ(ハス & カワセミ)」を求めて7回も通ったのに、なかなか撮らせては呉れませんでしたので、雨が写っているカワセミとハスを別々に(汗)
何れも、深度合成した写真で、1枚目には一応ハスも写っています。1枚目:雨でもファンサービス
2枚目:微雨 -
片岡先生、コメントありがとうございます。
>今回の改訂版は全面改訂でしょうか、それとも改訂部分だけのアップになりますでしょうか。
「全面改訂」が「全文を公開する」という意味であれば、「全面改訂」ということになります。
実際には、新しく操作方法などを見付けたり、その部分の内容に該当する機器やソフトなどが追加されたり、大きな間違いがあったりした場合は、文字を茶色に変えて追記し、削除する部分は黒色のまま二重線で消すことで、改訂部分を明示していますが、文意が大きく変わらない場合は改訂部分を明示していません。
*詳しいことについては、「A.1.4.1 改訂部分の表記」という見出しを新設して説明しています。 -
皆様、おはようございます。
メカロクです。
ご無沙汰しているうえに、このような私的な書き込みで申し訳ありません。本日0時に、私のブログに、「「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第1版>」 発行の ご案内」という記事を投稿することで、<改訂 第1版> の発行といたしました。
https://blog.goo.ne.jp/mekaroku4/e/13e9b119290ca258ade19461cbb5e463また、<改訂 第1版> 発行に引き続き、「会員登録」頂いている皆様は勿論、原則として <初版> のデータファイルをお届けした皆様には、メールに添付して、<改訂 第1版>のデー…[ 続きを読む ]
-
お〜、ついに改訂版発行ですね。体験による貴重な撮影テクニック、拝読いたしております。今回の改訂版は全面改訂でしょうか、それとも改訂部分だけのアップになりますでしょうか。添付を開く前に確認させていただければと・・・・(笑)
-
片岡先生、コメントありがとうございます。
>今回の改訂版は全面改訂でしょうか、それとも改訂部分だけのアップになりますでしょうか。
「全面改訂」が「全文を公開する」という意味であれば、「全面改訂」ということになります。
実際には、新しく操作方法などを見付けたり、その部分の内容に該当する機器やソフトなどが追加されたり、大きな間違いがあったりした場合は、文字を茶色に変えて追記し、削除する部分は黒色のまま二重線で消すことで、改訂部分を明示していますが、文意が大きく変わらない場合は改訂部分を明示していません。
*詳しいことについては、「A.1.4.1 改訂部分の表記」という見出しを新設して説明しています。
-
-
-
>何麦?・・・わかりませ〜ん💦 詳しい方、教えてくださ〜い。
これって、1枚目のことですよね?
詳しくはありませんが、ナルコユリかその仲間(アマドコロなど)ではないでしょうか?
https://matsue-hana.com/hana/narukoyuri.html-
>メカロクさん・・・すみません、当人同士の話のやりとりでご心配をおかけしました。正確には以下の案件です。
https://exa-photo.com/groups/kataoka01/mediapress/wall-photo-gallery-2/em129167/
-
片岡先生
なるほど、そういうことでしたか? 納得しました。
もも影さん
余計なことを申し上げてしまいました。
お詫びいたします。 -
>片岡 先生 わかりにくい投稿をしましてすみませんでした💧。
麦っていろんな種類があるようですね。
-
-
>メカロク さん お久しぶりで〜す。
こちらこそ紛らわしい書き方をしていましてご迷惑をおかけしました。
早速にご回答くださりありがとうございます。
わからないことがあると何処からともなく答えが降ってくるって、何といいますかとってもスゴイです。
-
-
エッ! URL を貼り付けただけですか!?
では、上の画像の URL を貼り付けて見ます。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/7117ccdb607b13dbd36273ba9bea4a38.jpg -
でも、考えて見ると、先生のも、貼り付けた画像にリンクを張る形で、私の失敗例も、同じように貼り付けた画像にリンクを張る形だったのに、先生のは可能で私のは不可能って、何が違うんでしょうね?
因みに、私がトライした HTML タグは、次のようなものです。
*「<」や「>」を本来の半角で入力すると、HTML タグと見なされるので、全角に変えています。
<p><img src=”https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/7117ccdb607b13dbd36273ba9bea4a38.jpg” /></p> -
おぉ~! こんなことができるのですね!?
これで、返信にも画像を投稿できるようになるので、俄然使い易くなりますね!
ところで、「リンクを貼る(どうやら「張る」の方が良いようですが・・・」って、具体的にはどうすれば良いのでしょうか?
確か、URL を張り付けるだけではダメだったので、HTML タグを利用するとか・・・という訳で、玉砕覚悟で、HTML タグでトライして見ます。失敗したらお見苦しいことになるかと思いますが、ご容赦ください。
-
成功しました!
でも、これはブログの画像庫(それぞれの画像だけの URL が取得できる)の画像で小さいので、画像をクリックすると「フォト蔵」の大きい画像が開くようにしようとしたら、「リンク数が多過ぎる」と拒否されました(汗)
-
でも、考えて見ると、先生のも、貼り付けた画像にリンクを張る形で、私の失敗例も、同じように貼り付けた画像にリンクを張る形だったのに、先生のは可能で私のは不可能って、何が違うんでしょうね?
因みに、私がトライした HTML タグは、次のようなものです。
*「<」や「>」を本来の半角で入力すると、HTML タグと見なされるので、全角に変えています。
<p><img src=”https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/7117ccdb607b13dbd36273ba9bea4a38.jpg” /></p> -
ん〜・・・難しいことはわかりません(笑) 自分のFBのURL(httpsで始まるので多分そうだと:汗)を貼り付けただけなんですが、自分でもびっくりしました(爆)
-
エッ! URL を貼り付けただけですか!?
では、上の画像の URL を貼り付けて見ます。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/7117ccdb607b13dbd36273ba9bea4a38.jpg -
URL(文字)は見えますが、画像は別枠ですね・・・。
-
そうなんです。
先生のは、画像が直接見えるのに、私のは直接見えるのは URL だけで、画像は URL をクリックしないと見えないんです。同じように URL を貼り付けて、先生のは画像(というよりページ?)が見えるのは、FB だからなのか、それとも SNS だからなのか・・・?
私は、基本的に SNS には手を出していない(FB のアカウントは持っているが、投稿したことはない)ので、試そうにも貼り付けるページがないんです。 -
確かに画像というよりもFBのページに飛ぶようですね。ただ、なぜ?と言われると・・・残念ながら全く理解できません(爆)
-
-
八木先生
>個人的には3枚目が好みです(^^)/
「メカロクの 偏屈カメラ術」で
その頃からの私の基本コンセプトは、「肉眼で見えないもの、見え難いものを、
ハッキリ撮る。」で、(中略)馬鹿にされることも多い「図鑑写真」が、E-300
以降の私の写真の原点であり目標でもあると言えそうです。
と述べている通り、私も本来なら3枚目が好みの筈なのですが、「ボケ」も「ぶれ」もないので「面白みに欠けるような気がします。」と述べてしまいました。
「好み」の話なので、人夫々であり、どうでもいいことでしょうが、ちょっと見栄を張ったのかも知れません(汗)>深度合成ならではの面白さがあるように思います。
3枚目だけは、ピント固定で連写した画像を「深度合成…[ 続きを読む ]
-
八木先生、コメントありがとうございます。
>少し先送りになりそうですが、またいろんなところでどうぞよろしくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
>全体像がないので、この3枚でどんな落椿なのかな~って想像が膨らみました。
揃ったトーンの3枚組もステキです。
タイトルつけてみたくなりますね(*^_^*)組写真は全く念頭にありませんでしたが、全体像を1枚加えて4枚組にするか、3枚中の1枚を省いて3枚組にすることは考えられそうですね。
でも、タイトルは、写真選びと同じくらい苦手なんですよねぇ~!(汗) -
八木先生、コメントありがとうございます。
>海岸沿いの枯れものでしょうか。
1枚目と2枚目は横浜の子安運河で撮ったもので、3枚目は相模川河川敷の農耕地で撮ったものです。
>それにしても錆具合、、ツボです。
私も「錆もの」は大好きで、見掛けるとレンズを向けることが多いですね。
>ここだけ、、をアップで切り取りたくなる私(笑)
私は、花や昆虫はドアップで撮ることが多いのですが、何故か「錆もの」は比較的引いて撮ることが多いようです。
-
第2弾は、7連の風車を「深度合成」したもので、7つの風車の心棒手前の面が、ほぼ同一平面上にあります。
1枚目と2枚目はカメラ内で「深度合成」したもので、SS は何れも 1/160 ですが、風車の回転速度がかなり異なるようです。
3枚目は「静音連写 H」モード(30fps)で撮影した20コマを CombineZP で合成したもので、SS は 1/2000 です。風車の形は判り易いのですが、1・2枚目よりも面白みに欠けるような気がします。
-
個人的には3枚目が好みです(^^)/
深度合成ならではの面白さがあるように思います。
こういう文房具、、ありましたよね(名前が思い出せない)
そこに鉛筆を入れてグルグルすると模様がかけるやつ。
それを思い出しました。-
合成でぶれ(残像)が写ることで平面感が増しますね。
1、2枚目は普通の長秒とは違ってどこか不思議ですね。
3枚目はストロボ連写したみたいです。
玩具はサイクロイド曲線とかトコロイド曲線を描くやつですね。
私も遊びました。調べると「スピログラフ」だそうですが、こんな名前だったかな?(笑)-
はたおり さん
>1、…[ 続きを読む ]
-
-
八木先生
>個人的には3枚目が好みです(^^)/
「メカロクの 偏屈カメラ術」で
その頃からの私の基本コンセプトは、「肉眼で見えないもの、見え難いものを、
ハッキリ撮る。」で、(中略)馬鹿にされることも多い「図鑑写真」が、E-300
以降の私の写真の原点であり目標でもあると言えそうです。
と述べている通り、私も本来なら3枚目が好みの筈なのですが、「ボケ」も「ぶれ」もないので「面白みに欠けるような気がします。」と述べてしまいました。
「好み」の話なので、人夫々であり、どうでもいいことでしょうが、ちょっと見栄を張ったのかも知れません(汗)>深度合成ならではの面白さがあるように思います。
3枚目だけは、ピント固定で連写した画像を「深度合成…[ 続きを読む ]
-
-
-
書き洩らしました。
>単に長秒露光で流れが軌跡になることに加えて、
実は、1コマ目の露光開始から最終コマの露光終了まで1秒近いので、「長秒露光」と言えなくもないのですが、(似たような画像が得られる)浮遊する紅葉などを撮るときほど長くはないんです。
つまり、「静音連写 H」モード(30fps)ですから、
1枚目(1/100 で 24 コマ):24/30=0.8 秒程度
2枚目(1/160 で 21 コマ):21/30=0.7 秒程度
3枚目(1/80 で 25 コマ):25/30=0.83 秒程度
ということになります。つまり、流れが比較的速いと思われる3枚目の中央部辺りを見て頂くと判り易いのですが、欠片(?)一つ一つの軌跡は長くはないのです。しかし、年輪状になっている部分では多…[ 続きを読む ]
- もっと読み込む
当然の如くお伺いする予定なんですが、一千人超えのニュースなど耳にするにつけ、はて、どうしたものかと思案中です。ローカルで身をすくめているのもそろそろ飽きてきてはいるのですが・・・(笑)